西の原小日誌 2025

4年生の日常

2025年5月9日 15時57分
4年生

100_0006

4年生は、今週からマット運動を体育で行います。新しい技を安全に楽しく学べるよう頑張っていきたいですね!

100_0005

集中して取り組めたかな?

100_0008

今週も元気いっぱいの4年生でした!

4年生

学校探検へ出発!

2025年5月9日 15時49分
2年生

5月8日(木)に、学校探検を行い、1年生に学校の中を案内しました。

一生懸命練習した成果を発揮して、2年生らしく教室の説明を行いました。

IMG_4785IMG_4796

優しく手を引いて、安全にエスコートしていました。

IMG_4811

初めての学校探検

2025年5月9日 15時44分
1年生

2年生に学校を案内してもらい、学校の様々な場所を知ることができました。

IMG_1900IMG_1899

印西市はどんなところ?

2025年5月9日 15時30分
3年生

 5月9日(金)、3年生は市内巡りに行ってきました。社会の授業で、学校の周りについては自分たちが住んでいるからわかることや知っていることが多かったですが、印西市になるとまだまだ知らないことも多く、子どもたちは興味津々な様子でした。

 木下交流の杜広場でバスを降りて、印西市の町並みを眺め、木下貝層を見学して、印西市は大昔に海の中にあったことや近くに利根川があり、昔の人は川を利用して仕事をしていたことを学びました。広場から眺めた景色や実際の貝層を見た子どもたちは驚きと感動している様子でした。

 3年生の社会は、「印西市の様子」を中心に学習していきます。今日の市内巡りで初めて知ったことや、見学したものの様子を振り返りながら、印西市について勉強して行きましょう!

リコーダー講習会

2025年5月7日 16時05分
3年生

 ゴールデンウィークが明け、エネルギーいっぱいの子どもたちは5月7日(水)にリコーダー講習会を受講しました。受講前の子どもたちは、「まだ上手に吹けないよ」とつぶやいており、楽しみな気持ちと不安な気持ちを入り交じっていました。

 会が始まると、終始子どもたちの笑顔は絶えず、楽しそうにリコーダーを演奏していました。上手く演奏をするコツ、様々なリコーダーの種類や歴史の説明等、子どもたちのリコーダーに対する気持ちは高まっていました。最後には学年全体で発表会を行いました。

 これからの音楽でのリコーダーの学習に生かせるといいですね。

1年生を迎える会

2025年5月2日 15時27分
4年生

100_0001

100_0003

今日は一年生を迎える会があり、4年生はアーチ係を担当しました。

4年生全員が笑顔で明るく1年生を迎えることができ、1年生にかっこいい4年生の姿を見せることができました!

これからも1年生から3年生のお手本となり、5・6年生の背中からたくさんのことを学び取ってほしいです。

1年生を迎える会

2025年5月2日 14時53分
6年生

 今週は1年生を迎える会がありました。自分たちで縦割り活動の内容を話し合い、1~5年生が楽しめるように頑張りました。これから最高学年として全校のために活動することが増えてきます。子どもたちの無限大の可能性を広げていけるよう支援していきます。

 また、6年生フロアの給食はいつもあっという間になくなってしまいます。おいしそうにたくさん食べています。心も体も成長していきましょう。

DSC02254DSC02260DSC02293

どうやって給食を作っているのかな?

2025年5月1日 17時58分
3年生

 5月1日(木)、コスモスキッチン(印西市中央給食センター)に見学に行ってきました。子どもたちは、出発前から「今日はどんな給食を作っているのかな」、「僕たちの給食はどこで作っているのかな」など、普段食べている給食がどこで、どのように作られているのか興味津々な様子でした。

 見学では、栄養士の先生がどのように給食を作っているのかや給食を作るときの工夫や注意しなければならないことなどを説明してくださいました。また、実物と同じ大きさの釜を使ってかき混ぜる体験や給食センターの職員さんがどのように手を洗っているのかを教えていただきました。

 実際に作っている様子を見学した後の給食はいつもよりおいしく感じたでしょうか?学んだことをこれからの学習や生活に生かせるといいですね。

コスモスようこその会

2025年5月1日 15時47分
コスモス

コスモスに新しく入ったお友達を歓迎する「ようこその会」を行いました。

102_0058

自己紹介をしたり、レクで遊んだりして仲を深めることができました。

102_0079

これから楽しく勉強したり、遊んだりしましょうね!