4年生の日常
2025年6月13日 18時17分四年生の日常
今週は、理科の実験で電気で動く車を作りました。
作るのが大変だった分、とても楽しく車を走らせることができました。
家でも学んだことを生かして、走らせてみてください。
四年生の日常
今週は、理科の実験で電気で動く車を作りました。
作るのが大変だった分、とても楽しく車を走らせることができました。
家でも学んだことを生かして、走らせてみてください。
<アイロンビーズ>
今週は、水曜日のロング昼休みが雨で外に行けなかったので、アイロンビーズを行いました。
コスモスストアの商品を少しずつ作っています。
アイロンの使い方にも気を付けて取り組んでいます。
<校外学習>
6年生は、校外学習で国会議事堂と昭和館に見学に行きました。
国会議事堂の階段の途中にあったアンモナイトの化石が思ったよりも小さかったことに驚いていました。
昭和館にあった井戸の体験も楽しんで行っていました。
お弁当を友達と食べられたのもすごく嬉しかったようでした。
国会議事堂・昭和館へ校外学習に行ってきました。朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました。実際に国会議事堂を目にし、興味津々に見学をしていました。昭和館では、戦時中について学習をしました。社会科の学習に生かしてほしいと思います。
今週の6年生はものづくり体験、航空撮影、校外学習と盛りだくさんな1週間でした。
ものづくり体験では、職人さんからミニ畳、ウッドスピーカー、和菓子の作り方を教えていただいたり、実際に職人さんの技を見せていただいたりしました。
5年生の今週の家庭科は、玉結びの練習でした。
小さなおたまじゃくしを、みんな丁寧にたくさん作っていました。
中には47個(!)作った人も!器用ですね・・・。
そして・・・グリーンスクールのしおりがついに完成しました!!
素敵な絵がイメージをふくらませてくれています。
残り2週間を切り、学年全体がわくわくしているのを感じます。
来週は校内ウォークラリー・・・道順通りにいけるかな?
6月6日(金)に1組と3組、6月11日(水)に2組と4組で、JAのとれたて産直館に見学に行ってきました。
3年生は、総合の学習で印西市の野菜について調べ学習を行っています。担任の先生から、見学中の注意事項を聞いて、徒歩で向かいました。産直館に到着してすぐ、お店の中の見学が始まりました。子どもたちは、周りのお客さんに気をつけながら、陳列されている野菜を見て、一生懸命メモを取っていました。たくさんの印西産の野菜を見て、「おいしそう!」、「印西市はいっぱい野菜を育てているんだ~」など、楽しそうに見学をしていました。
お店の中を見学した後、JAの方が子どもたちの質問に答えてくださいました。
印西産の野菜は何種類くらいあるの? 時期によって品揃えは変わるの? 一番人気の野菜は何?
色々な子どもたちの疑問に答えてくださいました。(JAの方々、ありがとうございました!)
さあ、いよいよ自分の調べたい野菜を決めて、調べ学習に入っていきます。今回の見学を生かせるといいですね。
家庭科の学習で2回目の調理実習を行いました。
青菜とじゃがいもの茹で方の違いを理解し、みんなでおいしく食べました。
また、6月の後半にはグリーンスクールが予定されています。
実行委員を中心に準備を進め、学年全体での練習も行いました。
グリーンスクールを成功させるために「自律」「けじめ」「協力」を合い言葉にがんばりましょう!
ふれあい交流会も終わり、学習にゆっくり取り組めた1週間でした。
金曜日の5時間目は「のびのび」として、紙飛行機を飛ばしたり、虫を探したり、折り紙を折ったり。ゆっくりと過ごして、1週間を振り返りました。来週も暑くなりそうです。身体をしっかり休めて、また遊びに勉強に頑張りましょう!
今週も6年生は元気に過ごしていました!体力テストでは優しく1年生の補助をしたり、自分たちの種目を一生懸命行ったりしていました。
また、図工の授業ではとても楽しそうに作品づくりをしていました。
6年生の給食はいつも争奪戦です!あっという間に食缶が空っぽになってしまいます!
四年生の日常
4年生 図工
一生懸命に、そして楽しく作ることができました。
また、それぞれの個性やこだわりが表現されていました。
次はどんな作品を作ってくれるのか、期待に胸をふくらませながら待っています!